2016年12月23日金曜日

逃げ恥ロス!



逃げ恥ロスです…笑

平匡さんのような草食男子が好きです!
ガッキーがいつも可愛くて癒されました〜

最終回の話だったかな?
年齢の呪いの話。

こういう呪いって、人それぞれいろんなところに持っているんです。

結婚してるから
子供がいるから
仕事があるから
お金がないから
もったいないから
不器用だから
太ってるから
どうせうまくいかない
家はきれいじゃないといけない
ご飯は朝昼晩食べなきゃいけない

あげればきりがないけど。

ゆりちゃんも言ってたけど、こういうのって世の中がかけたようで、自分がかけている。

生きづらいのはこんな自分でかけた呪い的なもののせいだったりもする。
気づいてないのもたくさんある。

ちなみに私は呪いだらけで、八方塞りからの体調不良でした。

その呪いのようなものから解放されて、自由になるセッションがRASです◎
少しでもみんなが持つ自分の本質をそのまま輝かせて生きれたら嬉しい。

立ってもらっている間に身体とお話しさせてもらいます。
そして、本質ではない信じこみがどんなものか健在意識ではわかってないことも教えてもらいます。
そしてそれを根こそぎ解放します。

例えば辛い過去を思い出す必要もないし、解放した後のこともサポートしてくれます。

シンプルだけどパワフルなワーク。
ぜひ、体験してください!

2016年12月21日水曜日

アシュタンガヨガ再び!



前回、アシュタンガヨガをするために、たっぷり寝ていると書きました。
それからしばらくして、アシュタンガをやりたい気持ちがどんどん高まってきたので、そろそろだなと思っていた頃。

以前に通っていた先生から、IYC西宮のアシュタンガヨガのクラスを大幅に増やしたという連絡をもらいました。

本当に現実は自分がクリエイトしているのだなと感じる出来事。

これまでのスケジュールだと参加できなかったのに、参加できるクラスがいくつもあるし、向こうから連絡がくるなんて本当に驚いたものです。

さらに、今までまともにヨガウェアを買ったことがないのだけど、買いたくなってなんとなく探してみたら、これもまた自分好みのウェアがパッと検索で出てくる。

中古だけど、2、3回しか着ていなくて、激安。
サポートされている!
やっぱり、届いてみると、肌触りもサイズも問題なく満足なもの。

焦らなくても、必要なものはやってくる。

そして、今日は復帰から2回目のクラスでした。
来月からは子連れでもオッケーとなり、サポートが止まりません笑


あと、これまで節約だ!とか贅沢は敵だ!みたいな気持ちで、自転車で通っていたのですが、寒いとか暑いとか雨だとか、これが原因で通わなくなったり、気分が低下するのは本末転倒だとやっと気がついたので、車で行っています。

9年前。
東京のUTLでTTを受けた時、どうしたらヨガを続けられるのかという質問に、真先生が『続けられる環境を作ること』とおっしゃったのをずっと覚えていました。

RASで信じこみをたくさんとって、本質で生き始めて。
ようやくこの言葉が身にしみて、腑に落ちました。

仕事だから仕方ないとか。
子供がいるからとか。
そんなことではなかったんです。

とにかく、体は疲れていたし、だけど上達しない自分がいやで。
他人と比べては焦る一方。無理をする一方。

無理が利かなくなり、その言い訳に仕事、子育てを持ち出していたんです。無意識のうちに。
最中にいるときはわかりませんでした。
先生の言葉の意味も。言い訳していることも。

疲れているのもそもそも、勝手にあらゆる場面で理想を掲げては無理をする。
できることは全部自分がやらなきゃいけないと思っていたから。

やれるからといって、やる必要はないし、結局のところ、体力が追いついてないのなら、無理をしているのなら、それはできないのと同じこと。

もちろん、2回とも駐車場はラスト1台の状態。
やっぱり大きな力を感じずにはいられないのです・・・!

MOKULOCK(もくロック)



西宮のあんのん館で初めて見た『MOKULOCK

母が娘のクリスマスプレゼントにブロックをあげたいということで、このもくロックをお願いしました。

木だし伸縮したりしないのかなと思ったけど、まぁ大丈夫な感じ。
はまりにくい組み合わせみたいなのがあるような気はするけど。
2歳の娘も夢中で遊んでいます!

いつかは遊ばなくなるであろうブロックだけど、これはインテリアにもなりそうでとてもいいなと思う。

色もないので、創造も膨らむような気がしています◎

2016年12月18日日曜日

念願のモハマヤバード@芦原橋UP MARKET




芦原橋アップマーケット。
ずっと食べたかったモハマヤバードの出店を聞きつけて行ってきました。

やっと食せた味!
それはもう優しい味で、スパイスはあくまでもスパイスな使い方。
スパイシーなのにどこかまろやか。
お米は酵素玄米。

ありがたくて、美味しくて、幸せでした♡
必ずいつか桜井まで食べに行きます。

他の出店もぼちぼち気になるところもあったけど、結局食べてばっかり。

ファラフェルに始まり、八百屋さんのケーキ、無農薬野菜とウインナーのサンドイッチ。
飲み物は、チャイとホットワイン。

人もぼちぼちでお天気は抜群。
家族で美味しいものたくさん食べれて、楽しい1日でした◎


2016年8月7日日曜日

2歳の娘とスケート

最近、身体の声を聞けるようになってきてて、出てきたのがずっとスケートに行きたかったという声。

娘は2歳なので滑れないかなぁとは思ったものの、私が行きたいから行く。という感じで行ってきました。

西宮にはスケートリンクがある!
これも引き寄せかな?!笑

夏だし混んでるのかなと思ったら、めっちゃ空いてました◎
人少ないから滑りやすいし、涼しいし、楽しかった…!

やっぱり娘は滑れずだったので、ソリに乗せて、スイースイーと。
もっと!もっと!と何周も押す羽目になったけど、とっても楽しそうでした。

滑れないから行っても意味がない。は違う。
楽しめてるならなんでもいい。
娘はソリで風を感じた!

料金とか考えて、ついつい滑れてないからもったいないとか、もっと滑らないととか思うってた。
それ違うよ!ってちょっと前の私に言ってやりたい。

やりたいことをやりたい分だけやる。
それでいい。

お金のために、やりたくないのにたくさん滑って、頭は満足かもしれない。
だけど、違う視点だと。
お金を出して、身体に負担をかけている。
おかしい。実におかしい。

楽しめばそれでいい。

アシュタンガヨガしてます。今は寝るだけだけど笑

アシュタンガヨガが好き。
だけど、好きなのに体がついていかない。

どうしてだろうと悩み続けて、もう8年になった。
その間、やめたりやってみたりの繰り返し。

一向に上達しないのは当然なんです。
そもそも体が疲れ切っているから。
やっとわかった。

ヨガは健康な人が「楽しみ味わうもの」であって、「元気になるため」にしんどい身体にムチを打ってするものではない。

だから私は今、とにかく体を休めています。
そう、それもアシュタンガヨガ。

というか、その前に自分の身体が疲れていることもわからなかった。
アシュタンガしたら身体からパワーがみなぎるはず!とか思ってた…。


「あ、それで続けると女なのに、筋肉隆々とか脂肪なしになっちゃいますよ。」
ヨガの先生が言ってた言葉。
そんな身体は求めていません!

続けたいのであれば、続ける環境を作りましょうって。
これも東京でUTLのTTに通ってた時に先生が言ってたことば。
もう、8年ほど前になるけど、今更腑に落ちる。

前は、そんなこと言っても仕事辞めれないしぃ〜〜と思ってました笑


今日もアシュタンガヨガするために、たくさん寝て体力を回復させます。

2016年7月28日木曜日

全ては対処療法という事実

治療という名目で他人に身体を治してもらう行為は全て対処療法。

つまり、痛みを取ったり病気を治すということに対する他者の行為は対処療法にすぎない。誰も痛みや病気を完全に治すことはできない。

疲れを癒してもらうことはできる。これはメンテナンス。

痛みも病気も治すのは自分自身。
早急に楽になるためという意味では対処療法はもちろん必要。

自分自身で治す方法。
それはしっかり自分と向き合うこと。本当は知っている。

身体の声を聞けてるか?
感覚が鈍って何も聞こえなくなっていないか?

何が食べたいのかわからない。
何がしたいのかわからない。

そんな時はまず、自分の内なる感覚を取り戻すことから始めてみる。
呼吸の音を聞いてみる。
重力を感じてみる。そんなこと。
それからとにかく何もせずに眠ること。

私の場合、喉が渇いてることも、尿意もわからない状態でした。
食べたいのか食べたくないのかもわからない。

今は少しずつ感覚が戻ってきてるのを感じれている。
これから先、何が起こるか楽しみ◎

考えるな!感じろ!!
と贔屓にしている八百屋さんに言われたことを思い出す笑

2016年7月25日月曜日

珈琲好きではなかったと気づく

自分の感覚を取り戻しつつある今日この頃。
これまで信じて疑わなかった珈琲好きが揺らぎました・・・。

旦那さんは紅茶派。私は珈琲派。
かれこれ出会ってからずっとこれでやってきました。

私も紅茶派だったと気づく◎

ある日のRASセッションでファシリテーターさんが、紅茶の好きなメーカーHarrodsのEnglish Breakfastを実家で眠っていたのでと持ってきてくれたのがきっかけ。

これめっちゃ好きな紅茶なんです!と言ったら、いっぱいあるから〜と半分近くいただきました。
毎日飲んでたら、あれ?私って紅茶好きなんじゃ・・・とふと感じる。
RASを始めてから明らかに珈琲を飲むペースが落ちていることにも気づいて。
なんせ、豆が全く減っていない。

気づけたのは体の声が聞こえるようになってきている証拠。

多分、最初は珈琲飲むとカフェイン効果で目が覚めるというところから、珈琲好きと勘違いするようになった思われる。
周囲の文化的にも珈琲談義的なものが盛り上がったりもするし、そんなのに流されて、豆は自宅で挽くものでしょ!みたいになってた。
危うく、珈琲教室にまで通うところ・・・笑

来客のためにとかで別に通えばいいんだけど。
何かどこかコーヒーの100点を求めていたのではないかなと思う。

今後、消費も少なくなるので、ドリップバックにします。
ドリップバックなんて邪道だ!と心のどこかで思っていたような気がします。
だけど、今は21世紀。ありがたい発明で、手軽に美味しいコーヒーを飲みたい時に楽しみたいと思う。

2016年7月21日木曜日

自分と向き合う?自分を大切にする?

『自分と向き合いましょう』とか。
『自分を大切にしましょう』とか。

なんか全然よくわからなかったなと思う。
というか、??な状態だったかな?

耳には入ってるが頭には入ってない。という感じ。
腑に落ちない。


今、わかってきたこと。

自分と向き合うとは、自分の身体さんの要求や感情に耳を傾けること。
自分を大切にするとは、それを優先して実行すること。

身体が求めていることに耳を傾けていますか?
私は無視しすぎて、お恥ずかしながら尿意さえもわからなくなっていました。

私はまず、尿意に今、大注目しています笑
そして、すぐに行く!!ここが重要。

まずはそんなところからなんです。

2016年7月19日火曜日

子どもさんに誕生日ケーキ作成

うちの娘が2歳になりました◎
大したことはできないので、誕生日ケーキを作ってみました。

1歳の時も手作りしました!
その時の材料は。
さつまいも・ヨーグルト・プチトマトなどなど。

今年は、うちの娘が大好きなものばかりで。
デーツ、カシューナッツ、ローカカオパウダー、メープルシロップ、ヨーグルト、レーズン、ココナッツファイン。

南インド料理のラドゥをパイの型のように作製して、バレンタインで作ったローチョコケーキのフィリングのレシピを拝借。

もちろん、バイタミックスなんていう高価なものはないので、ここはいっそのこと(?)とすり鉢で作りました。

なんとかなりました。むしろほのかなざらつきが美味しかったりしました。
で、石のすり鉢が欲しくなるっていう・・・。

最後に、大好きなきーやん(Mickey Mouse)の形のローチョコを乗っけて、完成〜!



家族でがっつきました。娘も大喜び!


料理って。
完成を目指して材料を集めるのではなく。
材料を形にしていく作業なんだなってわかってきました◎

このケーキも、周りから見たら、色味のない地味なケーキでも。
うちの娘にしたら、大好きなものばっかりでキラキラしている。

それなら誰でもできる。
料理に正解とか完成形なんてないない。
もっと自由に、毎日を楽しく◎

2016年7月7日木曜日

子どものおやつ教室@キツツキさん

子どものおやつ教室に参加してきました。
やっぱり子どものおやつは手作りがベターかな。
市販のは添加物、保存料、甘味具合とか・・・何が入ってるかわからない。
もちろん、消化できるけど、その負担は少ない方がいいかな。

大好きなキツツキさんにお声をかけてもらったので、張り切って参加してきました◎

どれもこれも簡単で、素朴で、それでいて美味しくて、ほっこり。
出血大サービスな内容で盛りだくさん。
何より、キツツキさんは安心材料なので、これもまた本当にありがたいことです。


次は米粉ケーキに期待してます!

2016年7月6日水曜日

南インド料理教室Vol.9

今月も行ってきました。
今回は、 RASの統合日だったので、身体が重くて。
もはや食べに行っただけね〜笑



大好きなかぼちゃのクゥトゥが来た〜!
これはよく作ってるのでね。

カシューナッツのプリン、簡単で美味しい◎
挽き肉のカレーはこれまた旦那さんが喜びそうですわ。

で、リボンパコダ。

なんじゃこりゃ〜ですが、おいしい〜〜!
なんでこうも、ベサン粉はおいしいのかね!!

そして、亜鉛たっぷりで、重金属のデトックスにも効果ありっ。
南インドの智慧やね。

おかわりしまくってたところ、リボンパコダとキーマが突然攻めてきて、急な満腹感に焦りを隠せないお食事タイムでした笑

ほんで帰りは元気もーりもりっ。
南インド料理はすごいわ〜〜。

本日も楽しい1日でした◎

2016年6月5日日曜日

チャパティ

お料理教室でチャパティ作りを習ったので、家で実践しました。

100%は膨らまなかったけど、それなりに膨らんだし、美味しかった◎


=今日のmenu=
魚(サバ)のココナッツカレー
焼き茄子のサラダ
グリーンチャトニ
チャパティ
酵素玄米

3時半から作り始めて。
合間に来客があったりしたけど、出来上がりが6時。

ゆっくり食べて、いい日曜日◎

南インド料理を作って食べるのが、ただただ楽しい。
来週はサモサを作りたい。

2016年6月2日木曜日

ベイガン・バルタ

今日はRASの宿題で茄子を1本食べる日。
昨日もおとといも宿題だったのだけど、両方焼きナス。

美味しいんだけど、今日の朝は余裕があったので、南インドで食べてみようと検索。

http://blogs.yahoo.co.jp/akirawatanabe2191960/64171625.html

渡辺玲さんのページがヒットしました◎
早速、作ってみる。

ほうれん草の宿題とともに。


ほうれん草はサラダで。
ご飯は酵素玄米。
豆腐とミンチの炒め物は旦那さんの朝食の残り物。

肝心のベイガンバルタ。
美味しい。茄子の旨味!

ゆったりと朝食。いい朝でした。

2016年6月1日水曜日

南インド料理教室Vol.8

あっという間の1か月。
8回目の教室はとてもごちそうです。

考えてみると作るのは大変だけど、もはや食べに来てる感じなんで大丈夫です笑

自分でサモサを作る日が来るとは夢にも思わなかった。
これは難しい。美味しいサモサは難しい!

苦労して作ったサモサはとっても美味しくて。
さささっと作れるようになりたいな。


本日も大満足でした◎

2016年5月12日木曜日

RAS4回目のセッション

RAS4回目のセッションが終わりました。

今回は解放コースを進める前に、身体さんからの要望である、「腰痛」にまつわる信じ込みを先に根こそぎ解放してもらうことにしました。

ここから出てきた信じこみ。
それは私が1歳の時のかなり神秘的な体験でした。

体験内容はとても興味深いものですが、書くとまとまらなくなりそうなので今日はやめておきます・・・


何がすごいって、こんなことを身体さんに聞かない方法で解放するのはかなり難しい、あるいは時間がかかるなということ。


いろんな解放技術があるけれど、RASは短時間で確実に手放してくれる。


それが私がこれだ!となったところでもある。

今日はこれと、解放コースを1つ前に進めて終了となりました。
進めた解放コースは、胎内の時のストレス。

やっぱり「腰痛」は準備だったんだなと思う理由があった。
信じこみを根こそぎ取るための情報が同じようなものだったから。

これまで生きてきて、「私はいつもこうなるな、こういう人なんだな、なんでだろう、面倒で生きにくい」と思っていたところにリンクする内容でした。

これを解放してどこまで生きやすくなるかは、今はまだわからないけど、統合完了の1か月後が楽しみでなりません。

それと今回の身体さんの宿題が、好きな食べ物ばっかりでうれしい。
だけど、これも無意識のうちに我慢していたとかそういうことにつながったりするから面白い!

2016年5月11日水曜日

南インド料理教室Vol.7

4月はお料理教室がなかったので、2か月ぶり。
待ちに待った南インド料理◎

今日は初チャパティ!
初めて作ったけど、なかなか簡単。そして美味しい。

これをチョチョイノチョイ〜〜で作れるようになりたいところ。
練習あるのみ。

チャトニもやっぱりあると違う。
これももっと自分のものにしたい。
南インドの季節がくる!もう楽しみで仕方ない。

2016年5月8日日曜日

おうちカフェ

今日のおやすみはおうちでまったりと。
おうちカフェを楽しめる日◎

↓morning-menu

今日は手抜きで〜とか思ってたけど、作ってると楽しくなってきて、多品目に!
・乃がみの食パン
・醤油麹ドレッシングのサラダ
・ささみフレーク
・スクランブルエッグ
・ベイクドポテト
・豚の角煮の煮汁のスープ


これで、勢いがついて。

↓lunch-menu

・トマトベーコンパスタ
・朝のスープにミルクを加えてリメイクスープ
・パルメザンチーズをかけたシンプルサラダ
・紫玉ねぎの蒸し煮


おうちカフェが一番の贅沢。
これお店だといくらだろう。原価考えなくていいもんね。ボリュームも好き放題だし。
なかなかの価格になる。素材にはこだわっている。

楽しんで、誰かのために作っているご飯。
自分の生活のために作るご飯とはやっぱり違うんだということがすごくわかってきた今日この頃。

手作り石鹸と母の日

西宮の船坂にあるChikuwaさんで手作り石鹸教室に参加してきました。

自分で石鹸を作ってみて、石鹸を知る。
作業は慣れれば大したことないけど、家でやるには幾つかハードルがあるような。

↓6週間乾燥させて、完成した石鹸


写真のお花は娘からの母の日のプレゼント。
お庭に咲いた花から選んでくれたみたい。

お花っていいね。

石鹸の方は使い心地良しです。問題なく。
食べても安心な材料でできている石鹸。はまりました!

2016年5月5日木曜日

心待ちにしていたズッキーニの季節

いつも買い物に行く野菜屋さんがある。
自然農法で作られた近隣のお野菜を売っているところ。

昨日、ここに買い物に行ったら、ズッキーニを発見!
ハウスものらしいけど。もうそんな季節。

ワクワクする。
まだちょっとお高いけど、買わずには帰れない。

今日の朝食に早速、登場。
ズッキーニといえば、去年、ハヤトウリで作って美味しかったズッキーニの辛みヨーグルト和え『パッチャディ』。

オープンサンドイッチと一緒に。
またまた母が『高級生食パン乃がみ』で買ってきてくれた食パンがあったので。

パッチャディは夏野菜が合うから、10か月ほど待ったなぁ。
マスタードシードが山盛り入ってるんだけど、病みつきになる味!

旦那さんはおかわりで酵素玄米と食べてて。
少し味見させてもらったんだけど、それもとても美味しい◎

2016年5月4日水曜日

ライスパーヤーサム

3連休も2日目。
今日の朝食は南インドなしだったので、おやつを作ってみた。

昨日、近所のレストランに食べに行ったら、たーくさんバナナをもらったし、ちょうど使いかけのココナッツミルクがあったので、これを作るしかないでしょー!という感じのメニュー。
『米とココナッツの汁粉』

夕食を作る時間だったけど、買い物から帰ってきておもむろに作り始めた。



あま〜くて、おいしー!
砂糖は結構入ってる割に、甘ったるくはない。
ココナッツシュガーを使ったからかな?

カルダモンが効いていてどこかさっぱりしている。

これは食後に食べたいなぁということで、結局食後用に半分取り置き・・・笑
もっとデザートも知っていきたい◎

2016年5月3日火曜日

タマータル・カ・カトゥ

おやすみの朝はのんびり。
気の向くままに朝食を作る。

今日の朝は、香取薫さんの本から『トマトのグレイビーカレー』を作った。
そう、スープじゃなくて、もうカレーに手を出し始めました笑


母が『高級生食パン乃がみ』の食パンを買ってきてくれていたので、それと一緒に。
このカレーもめちゃくちゃ美味しい。食パンももちろん美味しい。
あまりレッドペッパーは入れてないのもあるけど、我が子(1歳)もパクパクでした。

そう、食パンも南インド料理と合う!

おやすみってば、ほんと最高◎

2016年5月1日日曜日

西宮暮らし

西宮の自然が豊かなところに住んでいます。

夏は涼しく、冬は薪ストーブを楽しむ暮らし。

朝は鳥の鳴き声。
雨は森の濃い香り。

感じることがたくさんできる暮らし◎

2016年4月30日土曜日

タッカーリラサム

今日はおやすみ。
いつもの具沢山お味噌汁ではなく、何かスープを作ることにー。

ふと、香取薫さんの南インド料理の本を手に取って。
何気なく見たページにタッカーリラサムがあった。

材料もばっちりあるので、これだ!となり初めて作ってみました。



とってもおいしいパンと自然農のサラダと一緒に。



甘いパンが多かったので、ぴりりとペッパーがきいたタッカーリラサムは合っていた◎
インドメニューじゃなくてもおいしい。

今年の夏は登場回数が増えそうなメニューだなー。

2016年3月2日水曜日

南インド料理教室Vol.6

第6回目の料理教室。1クール目の最終回。

2クール目ももちろん参加予定ですが、来月がお休みで寂しい限り。
その分、今回しっかり楽しみました笑
楽しみすぎて写真を忘れるという失態・・・。

はじめて食べたタマリンドライス。
これはめちゃくちゃおいしー!
ほどよい酸味が噛むたびに口に広がる感じ。
ワダの作り方を習ったので、これも自分のものにしたい。
あと、チャトニ!
こちらもいろんなチャトニを作れるようになっていきたいものです。

今回は、作ってみたいけどなかなか手が出せない・・・というメニューが多く、これからバリエーションが広がる?メニューが充実?すると思うとより一層楽しくなってきた。

2クール目ではもっともっと新しいことがあるのかと思うと、待ち遠しくて仕方ないなー。

2016年2月3日水曜日

南インド料理教室Vol.5

5回目の料理教室。
スパイスも日常に取り入れて、普段のメニューにも南インドが頻繁に登場するようになってきています。

今日は待ちに待ったタマリンドの登場でした。
それと、サンバルを作るためのサンバルパウダー。
やっぱり、サンバルを作る為にはミルサー的なものが必要だと。
我が家は電化製品を増やしたくないので、石臼にするかどうか考えているまま今日に至ります。
とりあえずで買ってみるかなぁ。ミルサー。悩みどころ。

あとは、パコラが想像以上の美味しさで、我が家でしばらくやっていない揚げ物が解禁となる予感・・・笑






次が1クールのラストレッスン。
ワダの登場!

2016年1月11日月曜日

インドのおやつ





















ラドゥ作りにめっきりはまっています。
デーツのラドゥは糖類を使うことなく作れるので、身体にも優しい?

デーツってほんと甘くておいしい。
パウンドケーキに入れて焼くときも、砂糖なしでいきます。私は。

ベサン粉のラドゥもめっちゃおいしくて好き。
ベーキングパウダーもなしで作れるし。

インドのおやつ、もっといろんなのを作れるようになりたいなー。


2016年1月6日水曜日

南インド料理教室Vol.4

年明け早々だけど、南インド料理教室。
これまで習ったレシピもお正月に何度か作りました。
だいぶ、手際がよくなってきていると実感。
ますます楽しくなってきています。

今回も好きなメニューでこれが自分で作れるようになるのかと思うともう楽しくて仕方がないのです。

本を買ってみたけど、やっぱり一度、作り方を見せてもらうと、その料理がぐっと身近に感じられて、作りやすくなる。
お料理教室ってすごい!





















カレーもサラダも最高においしくて。
そして、今回のおやつは家でヘビーリピート確定◎