2016年12月21日水曜日

アシュタンガヨガ再び!



前回、アシュタンガヨガをするために、たっぷり寝ていると書きました。
それからしばらくして、アシュタンガをやりたい気持ちがどんどん高まってきたので、そろそろだなと思っていた頃。

以前に通っていた先生から、IYC西宮のアシュタンガヨガのクラスを大幅に増やしたという連絡をもらいました。

本当に現実は自分がクリエイトしているのだなと感じる出来事。

これまでのスケジュールだと参加できなかったのに、参加できるクラスがいくつもあるし、向こうから連絡がくるなんて本当に驚いたものです。

さらに、今までまともにヨガウェアを買ったことがないのだけど、買いたくなってなんとなく探してみたら、これもまた自分好みのウェアがパッと検索で出てくる。

中古だけど、2、3回しか着ていなくて、激安。
サポートされている!
やっぱり、届いてみると、肌触りもサイズも問題なく満足なもの。

焦らなくても、必要なものはやってくる。

そして、今日は復帰から2回目のクラスでした。
来月からは子連れでもオッケーとなり、サポートが止まりません笑


あと、これまで節約だ!とか贅沢は敵だ!みたいな気持ちで、自転車で通っていたのですが、寒いとか暑いとか雨だとか、これが原因で通わなくなったり、気分が低下するのは本末転倒だとやっと気がついたので、車で行っています。

9年前。
東京のUTLでTTを受けた時、どうしたらヨガを続けられるのかという質問に、真先生が『続けられる環境を作ること』とおっしゃったのをずっと覚えていました。

RASで信じこみをたくさんとって、本質で生き始めて。
ようやくこの言葉が身にしみて、腑に落ちました。

仕事だから仕方ないとか。
子供がいるからとか。
そんなことではなかったんです。

とにかく、体は疲れていたし、だけど上達しない自分がいやで。
他人と比べては焦る一方。無理をする一方。

無理が利かなくなり、その言い訳に仕事、子育てを持ち出していたんです。無意識のうちに。
最中にいるときはわかりませんでした。
先生の言葉の意味も。言い訳していることも。

疲れているのもそもそも、勝手にあらゆる場面で理想を掲げては無理をする。
できることは全部自分がやらなきゃいけないと思っていたから。

やれるからといって、やる必要はないし、結局のところ、体力が追いついてないのなら、無理をしているのなら、それはできないのと同じこと。

もちろん、2回とも駐車場はラスト1台の状態。
やっぱり大きな力を感じずにはいられないのです・・・!

0 件のコメント:

コメントを投稿