治療という名目で他人に身体を治してもらう行為は全て対処療法。
つまり、痛みを取ったり病気を治すということに対する他者の行為は対処療法にすぎない。誰も痛みや病気を完全に治すことはできない。
疲れを癒してもらうことはできる。これはメンテナンス。
痛みも病気も治すのは自分自身。
早急に楽になるためという意味では対処療法はもちろん必要。
自分自身で治す方法。
それはしっかり自分と向き合うこと。本当は知っている。
身体の声を聞けてるか?
感覚が鈍って何も聞こえなくなっていないか?
何が食べたいのかわからない。
何がしたいのかわからない。
そんな時はまず、自分の内なる感覚を取り戻すことから始めてみる。
呼吸の音を聞いてみる。
重力を感じてみる。そんなこと。
それからとにかく何もせずに眠ること。
私の場合、喉が渇いてることも、尿意もわからない状態でした。
食べたいのか食べたくないのかもわからない。
今は少しずつ感覚が戻ってきてるのを感じれている。
これから先、何が起こるか楽しみ◎
考えるな!感じろ!!
と贔屓にしている八百屋さんに言われたことを思い出す笑
2016年7月28日木曜日
2016年7月25日月曜日
珈琲好きではなかったと気づく
自分の感覚を取り戻しつつある今日この頃。
これまで信じて疑わなかった珈琲好きが揺らぎました・・・。
旦那さんは紅茶派。私は珈琲派。
かれこれ出会ってからずっとこれでやってきました。
私も紅茶派だったと気づく◎
ある日のRASセッションでファシリテーターさんが、紅茶の好きなメーカーHarrodsのEnglish Breakfastを実家で眠っていたのでと持ってきてくれたのがきっかけ。
これめっちゃ好きな紅茶なんです!と言ったら、いっぱいあるから〜と半分近くいただきました。
毎日飲んでたら、あれ?私って紅茶好きなんじゃ・・・とふと感じる。
RASを始めてから明らかに珈琲を飲むペースが落ちていることにも気づいて。
なんせ、豆が全く減っていない。
気づけたのは体の声が聞こえるようになってきている証拠。
多分、最初は珈琲飲むとカフェイン効果で目が覚めるというところから、珈琲好きと勘違いするようになった思われる。
周囲の文化的にも珈琲談義的なものが盛り上がったりもするし、そんなのに流されて、豆は自宅で挽くものでしょ!みたいになってた。
危うく、珈琲教室にまで通うところ・・・笑
来客のためにとかで別に通えばいいんだけど。
何かどこかコーヒーの100点を求めていたのではないかなと思う。
今後、消費も少なくなるので、ドリップバックにします。
ドリップバックなんて邪道だ!と心のどこかで思っていたような気がします。
だけど、今は21世紀。ありがたい発明で、手軽に美味しいコーヒーを飲みたい時に楽しみたいと思う。
これまで信じて疑わなかった珈琲好きが揺らぎました・・・。
旦那さんは紅茶派。私は珈琲派。
かれこれ出会ってからずっとこれでやってきました。
私も紅茶派だったと気づく◎
ある日のRASセッションでファシリテーターさんが、紅茶の好きなメーカーHarrodsのEnglish Breakfastを実家で眠っていたのでと持ってきてくれたのがきっかけ。
これめっちゃ好きな紅茶なんです!と言ったら、いっぱいあるから〜と半分近くいただきました。
毎日飲んでたら、あれ?私って紅茶好きなんじゃ・・・とふと感じる。
RASを始めてから明らかに珈琲を飲むペースが落ちていることにも気づいて。
なんせ、豆が全く減っていない。
気づけたのは体の声が聞こえるようになってきている証拠。
多分、最初は珈琲飲むとカフェイン効果で目が覚めるというところから、珈琲好きと勘違いするようになった思われる。
周囲の文化的にも珈琲談義的なものが盛り上がったりもするし、そんなのに流されて、豆は自宅で挽くものでしょ!みたいになってた。
危うく、珈琲教室にまで通うところ・・・笑
来客のためにとかで別に通えばいいんだけど。
何かどこかコーヒーの100点を求めていたのではないかなと思う。
今後、消費も少なくなるので、ドリップバックにします。
ドリップバックなんて邪道だ!と心のどこかで思っていたような気がします。
だけど、今は21世紀。ありがたい発明で、手軽に美味しいコーヒーを飲みたい時に楽しみたいと思う。
2016年7月21日木曜日
自分と向き合う?自分を大切にする?
『自分と向き合いましょう』とか。
『自分を大切にしましょう』とか。
なんか全然よくわからなかったなと思う。
というか、??な状態だったかな?
耳には入ってるが頭には入ってない。という感じ。
腑に落ちない。
今、わかってきたこと。
自分と向き合うとは、自分の身体さんの要求や感情に耳を傾けること。
身体が求めていることに耳を傾けていますか?
私は無視しすぎて、お恥ずかしながら尿意さえもわからなくなっていました。
私はまず、尿意に今、大注目しています笑
そして、すぐに行く!!ここが重要。
まずはそんなところからなんです。
『自分を大切にしましょう』とか。
なんか全然よくわからなかったなと思う。
というか、??な状態だったかな?
耳には入ってるが頭には入ってない。という感じ。
腑に落ちない。
今、わかってきたこと。
自分と向き合うとは、自分の身体さんの要求や感情に耳を傾けること。
自分を大切にするとは、それを優先して実行すること。
身体が求めていることに耳を傾けていますか?
私は無視しすぎて、お恥ずかしながら尿意さえもわからなくなっていました。
私はまず、尿意に今、大注目しています笑
そして、すぐに行く!!ここが重要。
まずはそんなところからなんです。
2016年7月19日火曜日
子どもさんに誕生日ケーキ作成
うちの娘が2歳になりました◎
大したことはできないので、誕生日ケーキを作ってみました。
1歳の時も手作りしました!
その時の材料は。
さつまいも・ヨーグルト・プチトマトなどなど。
今年は、うちの娘が大好きなものばかりで。
デーツ、カシューナッツ、ローカカオパウダー、メープルシロップ、ヨーグルト、レーズン、ココナッツファイン。
南インド料理のラドゥをパイの型のように作製して、バレンタインで作ったローチョコケーキのフィリングのレシピを拝借。
もちろん、バイタミックスなんていう高価なものはないので、ここはいっそのこと(?)とすり鉢で作りました。
なんとかなりました。むしろほのかなざらつきが美味しかったりしました。
で、石のすり鉢が欲しくなるっていう・・・。
最後に、大好きなきーやん(Mickey Mouse)の形のローチョコを乗っけて、完成〜!

家族でがっつきました。娘も大喜び!
料理って。
完成を目指して材料を集めるのではなく。
材料を形にしていく作業なんだなってわかってきました◎
このケーキも、周りから見たら、色味のない地味なケーキでも。
うちの娘にしたら、大好きなものばっかりでキラキラしている。
それなら誰でもできる。
料理に正解とか完成形なんてないない。
もっと自由に、毎日を楽しく◎
大したことはできないので、誕生日ケーキを作ってみました。
1歳の時も手作りしました!
その時の材料は。
さつまいも・ヨーグルト・プチトマトなどなど。
今年は、うちの娘が大好きなものばかりで。
デーツ、カシューナッツ、ローカカオパウダー、メープルシロップ、ヨーグルト、レーズン、ココナッツファイン。
南インド料理のラドゥをパイの型のように作製して、バレンタインで作ったローチョコケーキのフィリングのレシピを拝借。
もちろん、バイタミックスなんていう高価なものはないので、ここはいっそのこと(?)とすり鉢で作りました。
なんとかなりました。むしろほのかなざらつきが美味しかったりしました。
で、石のすり鉢が欲しくなるっていう・・・。
最後に、大好きなきーやん(Mickey Mouse)の形のローチョコを乗っけて、完成〜!

家族でがっつきました。娘も大喜び!
料理って。
完成を目指して材料を集めるのではなく。
材料を形にしていく作業なんだなってわかってきました◎
このケーキも、周りから見たら、色味のない地味なケーキでも。
うちの娘にしたら、大好きなものばっかりでキラキラしている。
それなら誰でもできる。
料理に正解とか完成形なんてないない。
もっと自由に、毎日を楽しく◎
2016年7月7日木曜日
子どものおやつ教室@キツツキさん
2016年7月6日水曜日
南インド料理教室Vol.9
今月も行ってきました。
今回は、 RASの統合日だったので、身体が重くて。
もはや食べに行っただけね〜笑

大好きなかぼちゃのクゥトゥが来た〜!
これはよく作ってるのでね。
カシューナッツのプリン、簡単で美味しい◎
挽き肉のカレーはこれまた旦那さんが喜びそうですわ。
で、リボンパコダ。
なんじゃこりゃ〜ですが、おいしい〜〜!
なんでこうも、ベサン粉はおいしいのかね!!
そして、亜鉛たっぷりで、重金属のデトックスにも効果ありっ。
南インドの智慧やね。
おかわりしまくってたところ、リボンパコダとキーマが突然攻めてきて、急な満腹感に焦りを隠せないお食事タイムでした笑
ほんで帰りは元気もーりもりっ。
南インド料理はすごいわ〜〜。
本日も楽しい1日でした◎
今回は、 RASの統合日だったので、身体が重くて。
もはや食べに行っただけね〜笑
大好きなかぼちゃのクゥトゥが来た〜!
これはよく作ってるのでね。
カシューナッツのプリン、簡単で美味しい◎
挽き肉のカレーはこれまた旦那さんが喜びそうですわ。
で、リボンパコダ。
なんじゃこりゃ〜ですが、おいしい〜〜!
なんでこうも、ベサン粉はおいしいのかね!!
そして、亜鉛たっぷりで、重金属のデトックスにも効果ありっ。
南インドの智慧やね。
おかわりしまくってたところ、リボンパコダとキーマが突然攻めてきて、急な満腹感に焦りを隠せないお食事タイムでした笑
ほんで帰りは元気もーりもりっ。
南インド料理はすごいわ〜〜。
本日も楽しい1日でした◎
登録:
投稿 (Atom)